Eriko Suzuki`s Japanese Lessons in London
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本映画 (Introduction to Japanese Films)
日本語教授法 (Teaching Methods)
日本映画 (Japanese Films)
☆今までに見た日本映画
☆英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films)
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
音楽 (Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
Contact
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本映画 (Introduction to Japanese Films)
日本語教授法 (Teaching Methods)
日本映画 (Japanese Films)
☆今までに見た日本映画
☆英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films)
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
音楽 (Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
Contact
日本映画 (Japanese Films)
☆昭和12年 (1937)
昭和12年の日本映画 (Japanese Films: 1937)
☆緑のボタンを押すと、各映画の情報のページが開きます。
『淑女は何を忘れたか』 (小津安二郎) 斎藤達雄、栗島すみ子、桑野通子、佐野周二 (昭和12年: 松竹)
『朱と緑』(島津保次郎) 高杉早苗、上原謙、高峰三枝子、佐分利信、岡村文子 (昭和12年: 1937 松竹)
『荒城の月』(佐々木啓祐)佐野周二、佐分利信、高峰三枝子、高杉早苗、飯田蝶子 (昭和12年: 松竹)
『風の中の子供 』 (清水宏) 河村黎吉、吉川満子、葉山正雄、爆弾小僧 (昭和12年: 1937 松竹)
『恋も忘れて』 (清水宏)桑野通子、佐野周二、爆弾小僧、突貫小僧、岡村文子 (昭和12年: 松竹)
『金色夜叉』 (清水宏) 夏川大二郎、川崎弘子、佐野周二、佐分利信、三宅邦子 (昭和12年: 松竹)
『花形選手』 (清水宏) 佐野周二、日守新一、笠智衆、坪内美子、水戸光子 (昭和12年: 1937 松竹)
『男の償ひ』(野村浩将)佐分利信、田中絹代、桑野通子、夏川大二郎 (昭和12年: 1937 松竹)
『女医絹代先生』(野村浩将)田中絹代、佐分利信、坂本武、吉川満子 (昭和12年: 1937 松竹)
『婚約三羽烏』(島津保次郎)高峰三枝子、上原謙、佐分利信、佐野周二 (昭和12年: 1937 松竹)
『浅草の灯』(島津保次郎)高峰三枝子、上原謙、笠智衆、杉村春子 (昭和12年: 1937 松竹)
『奥様に知らすべからず』 (渋谷実)斎藤達雄、岡村文子、吉川満子、水戸光子 (昭和12年: 松竹)
『花籠の歌』(五所平之助) 田中絹代、佐野周二、高峰秀子、笠智衆 (昭和12年: 1937 松竹)
『元禄快挙余譚 土屋主税 雪解篇』(犬塚稔) 林長次郎、中村芳子 (昭和12年: 1937 松竹下加茂)
『母の曲』(山本薩夫)原節子、英百合子、入江たか子、岡譲二 (昭和12年: 1937 東宝)
『良人の貞操』(山本嘉次郎)入江たか子、高田稔、高峰秀子、千葉早智子 (昭和12年: 1937 東宝)
『牛づれ超特急』 (大谷俊夫) 藤原釜足、岸井明、渡辺篤、御橋公、姫宮接子 (昭和12年: 1937 東宝)
『故郷』 (伊丹万作)坂東蓑助、夏川静江、丸山定夫、藤間房子 (昭和12年: 1937 J.O. スタヂオ)
『新しき土』(伊丹万作) 原節子、小杉勇、早川雪州、市川春代、英百合子 (昭和12年: J.O. スタヂオ)
『若い人』(豊田四郎)大日方伝、市川春代、夏川静江 (昭和12年: 1937 東京発声映画製作所)
『雪崩』 (成瀬巳喜男) 佐伯秀雄、江戸川蘭子、霧立のぼる、英百合子 (昭和12年: 1937 PCL)
『禍福』 (成瀬巳喜男)入江たか子、高田稔、竹久千恵子、逢初夢子、大川平八郎 (昭和12年: PCL)
『女人哀愁』(成瀬巳喜男) 入江たか子、伊藤薫、大川平八郎 (昭和12年: 1937 PCL)
『エノケンのちゃっきり金太』 (山本嘉次郎) 榎本健一 (昭和12年: 1937 PCL)
『見世物王国』(松井稔) 高峰秀子、古川緑波、清川虹子、藤原釜足 (昭和12年: 1937 PCL)
『人情紙風船』 (山中貞雄) 河原崎長十郎、中村翫右衛門、中村鶴蔵、霧立のぼる (昭和12年: PCL)
『戦国群盗伝』 (滝沢英輔) 河原崎長十郎、中村翫右衛門、千葉早智子、山岸しづ江 (昭和12年: PCL)
『血煙高田の馬場』 (マキノ正博・稲垣浩) 阪東妻三郎、原駒子、志村喬 (昭和12年: 1937 日活)
『愛怨峡』(溝口健二) 山路ふみ子、河津清三郎 (昭和12年: 1937 新興キネマ)
『怪奇 江戸川乱山』 (下村健二) 羅門光三郎、山田好良、泉清子 (昭和12年: 1937 今井映画製作所)
昭和13年 (1938) の邦画