Eriko Suzuki`s Japanese Lessons in London
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本語教授法 (Teaching Methods)
邦画 (Japanese Films)
テーマ別リスト
英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films) 1922-1935
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
邦楽 (Japanese Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
CONTACT
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本語教授法 (Teaching Methods)
邦画 (Japanese Films)
テーマ別リスト
英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films) 1922-1935
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
邦楽 (Japanese Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
CONTACT
邦画 (Japanese Films)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
昭和21年から昭和28年の邦画 (Japanese Films: 1946 - 1953)
☆緑のボタンを押すと、各映画の情報のページが開きます。
『歌麿をめぐる五人の女』(溝口健二) 田中絹代、坂東蓑助、坂東好太郎、川崎弘子 (昭和21年: 1946)
『蜂の巣の子供たち』(清水宏) 島村修作、夏木雅子 (昭和23年: 1948)
『手をつなぐ子等』(稲垣浩) 笠智衆、杉村春子、常盤操子、徳川夢声、初山たかし (昭和23年: 1948)
『忘れられた子等』 (稲垣浩) 笠智衆、堀雄二、泉田行夫、岩田直二 (昭和24年: 1949)
『晩春』(小津安二郎) 原節子、笠智衆、杉村春子、月丘夢路、三宅邦子、宇佐美淳 (昭和24年: 1949)
『お遊さま』(溝口健二) 田中絹代、堀雄二、乙羽信子、進藤英太郎、柳永二郎 (昭和26年: 1951)
『源氏物語』(吉村公三郎) 長谷川一夫、京マチ子、木暮実千代、大河内伝次郎 (昭和26年: 1951)
『命美わし』 (大庭秀雄) 三国連太郎、佐田啓二、淡島千景、桂木洋子、笠智衆 (昭和26年: 1951)
『我が家は楽し』 (中村登) 笠智衆、山田五十鈴、高峰秀子、岸恵子、佐田啓二 (昭和26年: 1951)
『麦秋』(小津安二郎)原節子、笠智衆、佐野周二、淡島千景、三宅邦子 (昭和26年: 1951)
『お茶漬の味』 (小津安二郎) 佐分利信、木暮実千代、淡島千景、鶴田浩二 (昭和27年: 1952)
『稲妻』 (成瀬巳喜男) 高峰秀子、三浦光子、浦辺粂子、中北千枝子、香川京子 (昭和27年: 1952)
『東京のえくぼ』 (松林宗恵) 上原謙、丹阿弥谷津子、高峰秀子、小林桂樹 (昭和27年: 1952)
『あにいもうと』(成瀬巳喜男) 京マチ子、森雅之、久我美子、浦辺粂子、船越英二 (昭和28年: 1953)
『東京物語』(小津安二郎) 笠智衆、東山千栄子、原節子、杉村春子、香川京子 (昭和28年: 1953)
『雨月物語』(溝口健二)森雅之、京マチ子、田中絹代、小沢栄、水戸光子 (昭和28年: 1953)
テーマ別リスト
邦画 (Japanese Films)