Eriko Suzuki`s Japanese Lessons in London
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本語教授法 (Teaching Methods)
邦画 (Japanese Films)
テーマ別リスト
英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films) 1922-1935
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
邦楽 (Japanese Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
CONTACT
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本語教授法 (Teaching Methods)
邦画 (Japanese Films)
テーマ別リスト
英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films) 1922-1935
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
邦楽 (Japanese Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
CONTACT
邦画 (Japanese Films)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
昭和17年から昭和20年までの邦画 (Japanese Films: 1942 - 1945)
☆緑のボタンを押すと、各映画の情報のページが開きます。
『父ありき』 (小津安二郎)笠智衆、佐野周二、津田晴彦、坂本武、佐分利信 (昭和17年: 1942)
『高原の月』(佐々木啓祐)坂本武、大塚正義、高峰三枝子、佐野周二、河村黎吉 (昭和17年: 1942)
『或る女』(渋谷実)田中絹代、佐野周二、木暮実千代、徳大寺伸、河村黎吉、(昭和17年: 1942)
『京洛の舞』 (野村浩将) 高峰三枝子、阪東寿三郎、月形龍之介、徳大寺伸 (昭和17年: 1942)
『すみだ川』 (井上金太郎) 川崎弘子、上原謙、斎藤達雄、吉川満子、三井英雄 (昭和17年: 1942)
『待って居た男』 (マキノ正博) 榎本健一、長谷川一夫、山田五十鈴 、高峰秀子 (昭和17年: 1942)
『武蔵坊弁慶』 (渡辺邦男) 岡譲二、山田五十鈴、高峰秀子、黒川弥太郎、高堂国典 (昭和17年: 1942)
『希望の青空』 (山本嘉次郎) 池部良、高峰秀子、原節子、入江たか子、高田稔 (昭和17年: 1942)
『歌ふ狸御殿』 (木村恵吾) 高山広子、宮城千賀子、雲井八重子、大河三鈴 (昭和17年: 1942)
『独眼竜政宗』 (稲垣浩) 片岡千恵蔵、月形龍之介、市川春代、常盤操子 (昭和17年: 1942)
『をぢさん』(渋谷実)大塚正義、河村黎吉、桑野通子、坂本武、飯田蝶子 (昭和18年: 1943)
『愛の世界 山猫とみの話』(青柳信雄)高峰秀子、里見藍子、小高つとむ (昭和18年: 1943)
『歌行燈』 (成瀬巳喜男) 花柳章太郎、山田五十鈴、柳永二郎、大矢市次郎 (昭和18年: 1943)
『伊那の勘太郎』 (滝沢英輔) 長谷川一夫、山田五十鈴、丸山定夫、黒川弥太郎 (昭和18年: 1943)
『還ってきた男』 (川島雄三)佐野周二、田中絹代、笠智衆、日守新一、吉川満子 (昭和19年: 1944)
『宮本武蔵』 (溝口健二) 河原崎長十郎、田中絹代、生島喜五郎 (昭和19年: 1944)
『土俵祭』 (丸根賛太郎) 片岡千恵蔵、市川春江、羅門光三郎、山口勇、葛木香一 (昭和19年: 1944)
『天晴れ一心太助』 (佐伯清) 榎本健一、轟夕起子、徳川夢声、岸井明 (昭和20年: 1945)
『日本剣豪伝』 (滝沢英輔) 大河内傳次郎、月形龍之介、藤田進、河野秋武 (昭和20年: 1945)
『ことぶき座』(マキノ正博)高田浩吉、高峰三枝子、小杉勇、桑野通子 (昭和20年: 1945)
昭和21年から28年 (1946-1953)
テーマ別リスト