Eriko Suzuki`s Japanese Lessons in London
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本語教授法 (Teaching Methods)
邦画 (Japanese Films)
テーマ別リスト
英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films) 1922-1935
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
邦楽 (Japanese Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
CONTACT
HOME
仕事 (Work)
日本語教師の資格と職歴 (CV)
日本語クラス (Japanese Classes)
着物コース (Kimono Course)
日本語教授法 (Teaching Methods)
邦画 (Japanese Films)
テーマ別リスト
英語字幕付き (English Subtitles)
☆無声映画 (Silent Films) 1922-1935
☆昭和6年から10年 (1931-1935)
☆昭和11年 (1936)
☆昭和12年 (1937)
☆昭和13年 (1938)
☆昭和14年 (1939)
☆昭和15年 (1940)
☆昭和16年 (1941)
☆昭和17年から20年 (1942-1945)
☆昭和21年から28年 (1946-1953)
日本文化 (Japanese Culture)
着物 (Kimono)
書道 (Calligraphy)
茶道と華道 (Tea & Flower)
美術工芸 (Art & Craft)
邦楽 (Japanese Music)
日本旅行 (Travelling in Japan)
CONTACT
邦画 (Japanese Films)
☆昭和11年 (1936)
昭和11年の邦画 (Japanese Films: 1936)
☆緑のボタンを押すと、各映画の情報のページが開きます。
『有りがたうさん』 (清水宏) 上原謙、桑野通子、二葉かほる、水戸光子 (昭和11年: 1936)
『鏡獅子』(小津安二郎) 六代目尾上菊五郎、尾上しげる (昭和11年: 1936)
『一人息子』 (小津安二郎) 飯田蝶子、日守新一、坪内美子、笠智衆、吉川満子 (昭和11年: 1936)
『家族会議』 (島津保次郎) 佐分利信、高田浩吉、高杉早苗、桑野通子、斎藤達雄 (昭和11年: 1936)
『男性対女性』 (島津保次郎) 田中絹代、佐分利信、上原謙、桑野通子、高杉早苗 (昭和11年: 1936)
『朧夜の女』 (五所平之助) 飯田敏子、徳大寺伸、飯田蝶子、佐分利信、吉川満子 (昭和11年: 1936)
『人妻椿』 (野村浩将) 川崎弘子、佐分利信、上原謙、笠智衆、三宅邦子、飯田蝶子 (昭和11年: 1936)
『浪華悲歌』 (溝口健二) 山田五十鈴、梅村蓉子、大倉千代子、進藤英太郎 (昭和11年: 1936)
『祇園の姉妹』 (溝口健二) 山田五十鈴、梅村蓉子、進藤英太郎 (昭和11年: 1936)
『兄いもうと』 (木村荘十二) 竹久千恵子、丸山定夫、英百合子、大川平八郎 (昭和11年: 1936)
『君と行く路』 (成瀬巳喜男) 大川平八郎、佐伯英夫、清川玉枝、藤原釜足 (昭和11年: 1936)
『桃中軒雲右衛門』(成瀬巳喜男) 月形龍之介、細川ちか子、千葉早智子 (昭和11年: 1936)
『吾輩は猫である』 (山本嘉次郎) 丸山定夫、徳川夢声、千葉早智子、英百合子 (昭和11年: 1936)
『堀部安兵衛』(益田晴夫) 黒川弥太郎、花井蘭子、鬼頭善一郎、市川小文治 (昭和11年: 1936)
『栗山大膳』(池田富保) 大河内伝次郎、黒川弥太郎、入江たか子、尾上菊太郎 (昭和11年: 1936)
『河内山宗俊』(山中貞雄) 河原崎長十郎、中村かん右衛門、原節子、加藤大介 (昭和11年: 1936)
『赤西蠣太』 (伊丹万作) 片岡千恵蔵、瀬川路三郎、阪東国太郎、上山草人 (昭和11年: 1936)
昭和12年 (1937) の邦画
テーマ別リスト